2017年08月31日
8/23 法話と写経入門 ~法話編~
8/23(水)《~心を軽くする~ 法話と写経入門》講座が行われました

本日は、法話編をお伝えします


今回の法話では、お盆やお彼岸など
暮らしに溶け込んでいる言葉の意味を教えていただきました
暮らしに溶け込んでいる言葉の意味を教えていただきました


1冊の本をもとに善導大師のお話しも交え
とっても興味深い講座となりました
とっても興味深い講座となりました


みなさんも真剣に聞き入っています


講座が終わったあと
「法話がよかったよ~
」
「穏やかな心になれて、よかった~
」
と、みなさん嬉しそうに帰られました
「法話がよかったよ~

「穏やかな心になれて、よかった~

と、みなさん嬉しそうに帰られました

2017年08月30日
★明日(8/31)は全館清掃日です★
明日(8/31)は、全館清掃が行われますので
午前・午後とも楽習室の利用はできません
午前・午後とも楽習室の利用はできません


《写真は昨年の全館清掃の様子です》
ご来館される方はワックス等で滑らないよう
ご注意願います
ご注意願います



夜間につきましては、ワックスも乾きますので
通常通りに戻ります
通常通りに戻ります

2017年08月29日
8/23 法話と写経入門 ~写経編~
8/23(水)《~心を軽くする~ 法話と写経入門》講座が行われました

講師は、島田市仏教会会長
浄土宗貞照院住職の桑子文雄(ぶんゆう)先生です
浄土宗貞照院住職の桑子文雄(ぶんゆう)先生です


まずは、発願文(ほつがんもん)と言われる
一文字一文字、祈願の意を伝える写経で
心を落ち着かせていきました
一文字一文字、祈願の意を伝える写経で
心を落ち着かせていきました


筆ペンで書く写経にみなさん真剣です


自然と姿勢もよくなり・・・


静かな時間が流れていきます


一文字一文字丁寧に丁寧に・・・


先生もみなさんを見てまわります



写経が終わると、今書いた文字の読み方と意味を
わかりやすく丁寧に教えてくださいました
わかりやすく丁寧に教えてくださいました

2017年08月28日
8/21 男のそば打ち入門 ~実践編~
8/21(月)に行われた《男のそば打ち入門》
昨日のブログに引き続き、本日は実践編をお伝えします
昨日のブログに引き続き、本日は実践編をお伝えします

講師の幸之松先生に習ったとおり、
そば粉に水を入れて、こねていきます
そば粉に水を入れて、こねていきます


水を入れるだけでも慎重な作業です


ある程度生地がまとまったら、硬さのチェックです


先生がひとりひとり確認してくださいます


「いいねぇ~
」そんな先生の声が聞こえてきそうですね



次はいよいよ生地を薄くのばしていく作業です


麺棒を使って、薄く
薄~く



仲間の作業も気になります


すでに見た目は「ザ・職人」


見た目は職人でも、やっぱりみなさん初心者です
先生が手直しをしてまわります

先生が手直しをしてまわります


「なかなかいいんじゃない
」そう言われる人から


「これは・・・」先生が必至で修正している場面も・・・

先生の手直しを受けながら、
さらに薄く
薄~く
のばす作業が続きます
さらに薄く




生地が薄くなったところで、
いよいよ大切な「切る」作業となります
いよいよ大切な「切る」作業となります


最初は恐る恐る・・・
だんだんテンポよく切れるようになってきました
だんだんテンポよく切れるようになってきました


できあがり~


そばは打ちたて、茹でたてが一番おいしい・・・
ということで、試食会開始です
ということで、試食会開始です


待ちきれず、立ったまま試食する人


じっくり座って味わう人

ホっと一息、おいしそうな笑顔も一緒に・・・

みなさん、おいしかったですか?

↓ 昨日(8/27)のブログはこちらをクリックしてください
↓

2017年08月27日
8/21 男のそば打ち入門 ~見学編~
8/21(月)《親方直伝 男のそば打ち入門》がありました

講師は、食事処 幸之松 店主の
幸之松 大先生です
幸之松 大先生です


ほとんどの方が、そば打ち初体験なので、
まずは先生が打ち方の見本を披露です
まずは先生が打ち方の見本を披露です


サラっサラの粉に水を加えてこねていきます


みなさんメモを取りながら真剣です


ある程度生地がまとまったら、ひとりひとりに硬さを確認してもらいます


いよいよ、《そば打ち》って感じになってきました


麺棒を使って、少しずつ薄くしていきます


気が付けばこんなに大きくなっていました


切り方に入ると、みなさん釘づけでしたよ


切り方によって、こんなに違いが・・・
右端はうどんやきしめんみたいですね
右端はうどんやきしめんみたいですね

明日のブログでは、実践編をお伝えしますね
お楽しみに・・・

お楽しみに・・・

2017年08月26日
和布ボンボンポーチづくり体験
8/23(水)《和布ボンボンポーチづくり体験》が行われました


講師の冨岡晴子先生が
生地をカットして用意してくださいましたので、
縫う作業から始まりました
生地をカットして用意してくださいましたので、
縫う作業から始まりました



この日初めて顔を合わせたみなさんですが、
和気あいあいとっても楽しそうでしたよ
和気あいあいとっても楽しそうでしたよ

完成した作品がこちらです
裏の生地も、とっても素敵でした

裏の生地も、とっても素敵でした











2017年08月25日
8/19 輝くあなたを磨く8か月講座
前回に引き続き2回目の「リンパセラピー」でした

今回は、顔周りのリンパの流れのお話


ひとりひとり直接教えていただきました


加藤先生から生活に役立つ体やリンパのことを学びました



今回は、顔周りのリンパの流れのお話



ひとりひとり直接教えていただきました



加藤先生から生活に役立つ体やリンパのことを学びました


2017年08月24日
8/19 楽がき教室
びんや置物を描きました




「ここは、くるくる描くぞ~
」と
丸い所は、立体感が出るようにくるくる
丸く色鉛筆を動かすそうです





「ここは、くるくる描くぞ~

丸い所は、立体感が出るようにくるくる
丸く色鉛筆を動かすそうです

2017年08月23日
8/19 夏の短期「字手紙体験」作品

できあがりました








嬉しい気持ち、お見舞いの気持ち、お礼の気持ち
恋する気持ち


個性あふれる作品になりました

2017年08月22日
8/19 夏の短期「字手紙体験」②
筆の運び方を学び、いよいよ字手紙をかきます


漢字一文字の中でも
強調したい画を変えると印象が変わるとのことです

みなさん悩まれながらも
周りの方と相談したりしながら
メッセージにふさわしい一文字を選びましたよ

赤いハンコを押して完成です
ハンコもいろいろな種類があり迷いました~
明日のブログでは、出来上がった皆さんの作品をご紹介します



強調したい画を変えると印象が変わるとのことです


みなさん悩まれながらも
周りの方と相談したりしながら
メッセージにふさわしい一文字を選びましたよ


赤いハンコを押して完成です

ハンコもいろいろな種類があり迷いました~

明日のブログでは、出来上がった皆さんの作品をご紹介します
