2017年05月31日
にほんご教室Aクラス(入門クラス)
しまだ楽習センターでは
外国人のためのにほんご教室を開講しております
外国人のためのにほんご教室を開講しております

水曜日に行われているにほんご教室では
Aクラス(入門クラス)とBクラス(初級クラス)にわかれて
それぞれのレベルに合わせた授業が行われています
Aクラス(入門クラス)とBクラス(初級クラス)にわかれて
それぞれのレベルに合わせた授業が行われています


本日はそのAクラス(入門クラス)の様子をお伝えしますね


講師は、バーク和子先生です
この日は、今まで学習した文法を使用しての会話練習でした
○○しましょうか?を応用して
晩御飯はどうしましょうか?
レストランに行きましょうか?
などみんなで声を出し合い習っていきました

この日は、今まで学習した文法を使用しての会話練習でした

○○しましょうか?を応用して
晩御飯はどうしましょうか?
レストランに行きましょうか?
などみんなで声を出し合い習っていきました


この日は数え方も習いましたよ
1個、2個、3個、4個・・・

1個、2個、3個、4個・・・

クラスの雰囲気はとっても明るく、
みなさんすごく楽しそうに受講されています
みなさんすごく楽しそうに受講されています

にほんご教室は
毎週水曜日 午後7時15分から8時45分まで
開講しております
もちろん本日もありますよ
受講料は無料
しまだ楽習センターの申込用紙にご記入いただくだけで受講ができますので、
にほんごを習いたいけど・・・という方はぜひどうぞ
毎週水曜日 午後7時15分から8時45分まで
開講しております

もちろん本日もありますよ

受講料は無料

しまだ楽習センターの申込用紙にご記入いただくだけで受講ができますので、
にほんごを習いたいけど・・・という方はぜひどうぞ

2017年05月30日
使用後は元通りに・・・
各楽習室を利用したあとは
掃除、戸締り、エアコンの電源を確認するとともに
机やいすは元の位置にお戻しください
掃除、戸締り、エアコンの電源を確認するとともに
机やいすは元の位置にお戻しください

机の位置がわかるように
《印》をつけましたので、
↓ この位置にお願いします
↓
《印》をつけましたので、
↓ この位置にお願いします



忘れ物の確認もお願いしますね

2017年05月29日
5/29 オカリナ入門
今回は、2回目の講座です




指の運びの練習をしました



オカリナは、楽器の中でも難しいとのことで
指がつりそう~という声もありました

みなさん、ご自分の好みのオカリナをお持ちです
赤いオカリナも素敵ですね





指の運びの練習をしました




オカリナは、楽器の中でも難しいとのことで
指がつりそう~という声もありました


みなさん、ご自分の好みのオカリナをお持ちです

赤いオカリナも素敵ですね

2017年05月28日
5/24 リフレッシュトランポウォーク
水曜日の午前中に行われている
《リフレッシュトランポウォーク》の様子です
《リフレッシュトランポウォーク》の様子です

ミニトランポリンに乗る前にはしっかりと準備運動です



リフレッシュトランポウォークは講師が交代で
講座を教えてくださいます
今回の講師は、鈴木京子先生です
講座を教えてくださいます

今回の講師は、鈴木京子先生です


初回は、八木美和子先生でした


ミニトランポリンの上で
イチ・ニッ・イチ・二ッ
足踏みだけでなく、手の動きも加わりますよ
イチ・ニッ・イチ・二ッ

足踏みだけでなく、手の動きも加わりますよ





運動が終わったあとは
脈拍を取り、運動前の脈拍と比べます
脈拍を取り、運動前の脈拍と比べます


最後は部屋の明かりを消して
クールダウンで終了です
クールダウンで終了です



リフレッシュトランポウォークは途中からの受講も可能です
次回は6月14日(水) 午前10時からです
見学だけでも大歓迎ですよ

次回は6月14日(水) 午前10時からです

見学だけでも大歓迎ですよ

2017年05月27日
新生島田市文化協会10周年記念事業 展示発表②
平成29年5月26日(金)~28日(日)
プラザおおるり で開催中です

楽習センターの先生方も出展されています
≪絵画≫山本先生

≪書道≫弓岡先生


この他にも、水墨画、短歌、絵手紙、俳句など
見応えがありますよ



ぜひ、お出掛けくださいね
プラザおおるり で開催中です


楽習センターの先生方も出展されています

≪絵画≫山本先生

≪書道≫弓岡先生


この他にも、水墨画、短歌、絵手紙、俳句など
見応えがありますよ




ぜひ、お出掛けくださいね

2017年05月26日
新生島田市文化協会10周年記念事業 展示発表
平成29年5月26日(金)~28日(日)
プラザおおるり で開催中です

楽習センターの先生方も出展されています
≪いけばな≫
榊原先生
この白樺は、北海道のものだそうです

浅見明子先生

浅見勇先生

尾川先生

山村先生

野中先生

紅林先生

八木先生


ぜひ、お出掛けくださいね
明日は、絵画、書道の展示の様子です
プラザおおるり で開催中です


楽習センターの先生方も出展されています

≪いけばな≫
榊原先生
この白樺は、北海道のものだそうです


浅見明子先生

浅見勇先生

尾川先生

山村先生

野中先生

紅林先生

八木先生


ぜひ、お出掛けくださいね

明日は、絵画、書道の展示の様子です

2017年05月25日
5/23 楽しく学ぶ抹茶
《楽しく学ぶ抹茶》講座のご紹介です


講師は、山村順子先生(写真右側)です
お点前を一から丁寧に教えてくださいます

お点前を一から丁寧に教えてくださいます


お茶をたてる茶筅の音だけが
静かな和室の中に広がります
静かな和室の中に広がります



「抹茶の点前を学びながら歴史を知ろう!」
お点前をする前に道・学・術を学びます。
お点前をする前に道・学・術を学びます。
次回は、6月13日(火) 午後7時からです
茶道をはじめてみませんか?

茶道をはじめてみませんか?

2017年05月24日
5/23 ギターを弾こう!
29年度から《ギターを弾こう!》に講座名が替わり
受講生も大幅にアップしましたので、
今日はその講座をご紹介します
受講生も大幅にアップしましたので、
今日はその講座をご紹介します


講師は、あら器量(きりょう)先生です
4月30日に行われた「あらさん on stage」を
ご覧になってご存じの方もいらっしゃると思います

4月30日に行われた「あらさん on stage」を
ご覧になってご存じの方もいらっしゃると思います



グループで全てのギターの基礎となる弾き方を学べますよ


初めての方も大歓迎
月に1回の講座です
この機会を逃さず始めてみませんか

月に1回の講座です

この機会を逃さず始めてみませんか

次回は、6月27日(火) 午後7時から
ギターを弾こう!講座は、毎月第4火曜日です
ギターを弾こう!講座は、毎月第4火曜日です

2017年05月23日
5/20 子どものいけばな
29年度《子どものいけばな》講座が始まりました
第1回目に習ったお花がこちらです

第1回目に習ったお花がこちらです

講師は野中朝子先生です


せっかく活けたお花ですが、
お家に帰ってから自分で活けられるように
もう1度、先生とお稽古です
お家に帰ってから自分で活けられるように
もう1度、先生とお稽古です


本当は、片手で剣山を抑え、もう片方の手で活けますが、
このミリオンバンブーは硬いので、
先生が両手でいいよ
と優しいひとこと
倒れないようにグイグイ押し込んでいきます
このミリオンバンブーは硬いので、
先生が両手でいいよ


倒れないようにグイグイ押し込んでいきます


水の中で茎を切る「水切り」もしっかり習います


さっき習った活け方を思い出しながら
だんだん出来上がってきましたよ
だんだん出来上がってきましたよ


先生は、ひとりひとり丁寧に丁寧に
覚えるまで指導してくださいます
覚えるまで指導してくださいます


ジャ・ジャ~ン
完成です
とっても上手に出来上がりました

完成です

とっても上手に出来上がりました


最後は、お花の包み方までしっかり習って帰りました

2017年05月22日
5/15 リズム体操
月2回 月曜日午前中に行われている講座です

『3つの道具を使って全身のストレッチ
音楽に合わせてリズム体操をしましょう
』


間間に水分補給休憩がありますが、
リズム良くテキパキ講座が進みます

受講者の方から「良い汗かけるよ~」と大好評の講座です

鏡の前にいらっしゃるのが、講師の山本先生
スラッとされていて とってもカッコいい先生です



『3つの道具を使って全身のストレッチ
音楽に合わせてリズム体操をしましょう



間間に水分補給休憩がありますが、
リズム良くテキパキ講座が進みます

受講者の方から「良い汗かけるよ~」と大好評の講座です


鏡の前にいらっしゃるのが、講師の山本先生

スラッとされていて とってもカッコいい先生です

