2017年02月28日

2/26 アンケート調査講座

社会教育課主催の「わかりやすい!!
アンケート調査のヒケツ教えます!」
講座が行われましたface22
アンケート講座

調査設計(アンケートの作り方)と
データ分析の基礎から、活用法までを学べる講座でした201200


  


Posted by 3代目 マナビィしまだ  at 16:47楽習センター紹介

2017年02月27日

今週末は《フェスタしまだ2017!》

いよいよ今週末に迫ってきました
《フェスタしまだ2017!》

フェスタしまだ2017!


今年のしまだ楽習センターのマナビィまつりは、
フェスタしまだ2017!と統合しましたので、
ぜひ《プラザおおるり》にお越しくださいemoji09
お待ちしておりますicon06



フェスタしまだ2017!への参加のため
3/4(土)・3/5(日)は休館とさせていただきますemoji02
ご理解をお願いしますface17

休館のおしらせ





  


Posted by 3代目 マナビィしまだ  at 09:00フェスタしまだ情報♪

2017年02月26日

2/25 楽がき教室

今回のテーマは、「立体の置物を描く」でしたicon39
楽がき


楽がき


楽がき


楽がき

ただ、立体を書くだけでなく目、鼻を付けたり
楽しく描いていますface22emoji02

  


Posted by 3代目 マナビィしまだ  at 13:07講座の紹介

2017年02月25日

2/23 中央高齢者学級

中央高齢者学級
今月の活動は《輪投げ》体験でしたemoji12


まずは、輪っか作りからemoji06

中央高齢者学級

「何?何?どう作るの?」
みんなで協力しあい作っていきますemoji29

中央高齢者学級




さぁ、いよいよ輪投げ開始・・・の前に
準備運動ですemoji02

中央高齢者学級

いっちにemoji06 いっちにemoji06

中央高齢者学級




ようやく輪投げが始まりましたemoji14

中央高齢者学級

上手に入るかな?face15

中央高齢者学級


みんな上手に入れてますねface23


とっても楽しそうな輪投げ体験でしたicon06



  


Posted by 3代目 マナビィしまだ  at 16:10中央高齢者学級

2017年02月24日

2/18 金谷宿大学 俳句を楽しむ

楽習センターを会場に行われている
金谷宿大学の「俳句を楽しむ」にお邪魔しましたface22
emoji52月1回 土曜日の午後の講座ですemoji52

俳句を楽しむ

今回は28年度の最後の講座とのことで、
集合写真を撮らせてもらいましたicon64emoji08
前列の真ん中が、教授の落合芳子先生ですface22

俳句を楽しむ

この写真は、以前に行われたイベントでの写真だそうですemoji02

3月11日()・12日()夢づくり会館で行われる
「金谷宿大学成果発表会」にも出展予定とのことです155




  


Posted by 3代目 マナビィしまだ  at 14:21金谷宿大学

2017年02月23日

2/19 男の料理教室

2/19(日)の「男の料理教室」ではこちらを作りましたemoji27

男の料理教室



水菜とさつま揚げのスパゲティー

男の料理教室

水菜のシャキシャキ感とさつま揚げの塩気が
アクセントになっている1品ですemoji06



豆乳米粉シチュー

男の料理教室

中にレンコンやごぼうの根菜類も入っていて
とても食べ応えのある1品となりましたemoji47



ひじきの和え物

男の料理教室

すりごまが入っているので、
ふわ~っと口に広がる良い香りでしたemoji08



  


Posted by 3代目 マナビィしまだ  at 09:00講座の紹介

2017年02月22日

2/18 たのしい子どものいけばな

土曜日10:00~月に1回の講座ですemoji49
子どものいけばな

講師は、浅見明子先生emoji14
「日本の伝統文化のいけばなを習い、
礼儀作法も楽しく身につけましょう!」

子どものいけばな

浅見先生からのお話emoji26
「子ども達の作品は、斬新でびっくりすることもあります」
とのことでしたface22

子どものいけばな

子ども達ものびのびいけていましたemoji02
3月に行われる「フェスタしまだ」で作品を展示しますface22
ぜひ、お出掛けくださいね155

icon58フェスタしまだ2017emoji15
3月4日() 12:30~17:00
3月5日() 9:00~15:30
会場:島田市民総合施設 プラザおおるり
《入場無料》



  


Posted by 3代目 マナビィしまだ  at 10:10講座の紹介

2017年02月21日

ひな祭り♪

もうすぐ桃の節句ですね194
春の息吹も少し感じられる時期になってきましたねemoji50emoji08

ひな人形

楽習センターでは、
かわいらしい折り紙のひな人形を展示しています175

ひな人形

いけばなの作品と一緒にemoji49
2階の事務室前に展示中ですよface22


  


Posted by 3代目 マナビィしまだ  at 14:16ただ今、作品展示中!

2017年02月20日

29年度講座 申し込み後の流れ

しまだ楽習センターで募集中の29年度講座

お申し込みは
3月27日(月)必着
(電子申請は、3月27日午後5時まで)


154 対象年齢のない講座は、原則として中学生以上です。
154 島田市にお住まい、またはお勤めの方が対象です。
154 1講座ごとにはがきか、電子申請来館してお申込みください。
154 定員を超えた時は、3月28日(火)午後3時から公開抽選します。(見学自由)
154 希望者が少ない講座は、開講しない場合があります。





受講決定と納付書の郵送 4月上旬 頃


154 受講決定通知、受講料の納入通知書、講座日程表、受講の手引きを郵送させていただきます。
154 キャンセル待ちの場合は、3月末頃にはがきまたはメールでお知らせいたします。
154 受講申込みを取止める場合は、必ず連絡をしてください。




受講料納入期限 4月18日(火)


154 受講料は納入期限までに指定の金融機関で納めてください。未納の場合は受講決定を取消します。
154 教材費は、講座の初日に直接講師へお支払いただきます。




詳しい内容は、こちらの募集案内ちらしに掲載していますemoji02
市内の公共機関などに配架しておりますので、ご覧くださいemoji14
29年度講座募集




↓ 詳しい申し込み方法は こちら ↓
(別ウインドウが開きます)




  


Posted by 3代目 マナビィしまだ  at 11:00講座募集案内

2017年02月19日

29年度講座 申し込み方法

29年度の講座募集がはじまりましたemoji14
本日は、申し込み方法をご紹介させていただきますface17

29年度講座募集


申し込み方法は3通りありますemoji02
emoji44 通常はがきでの申し込み
※今までは往復はがきでしたが、
今回は通常の52円はがきで大丈夫ですemoji06

emoji45 電子申請での申し込み
※こちらは今まで通りですemoji08

emoji46 事務室にある申込書に記入
※こちらが新たに加わりましたemoji02
来館した際にお申し込みしていただけますface23


はがきの書き方

はがきでお申し込みの方も必ず郵便番号の記入をお願いしますface17




★電子申請でのお申し込みは・・・★ 

下の《島田市のホームページから・・・》をクリックしていただくと
簡単に楽習センターの募集ページにジャンプしますemoji13


※IDの取得が必要になりますicon12
 (オレンジ色の文字をクリックすると、電子申請のページにジャンプします)


携帯電話・スマートフォンの方は、
募集案内ちらしのQRコードを読み取り、
案内に従ってお申し込みいただくと簡単です
emoji14



来館して申し込み書に記入される方は
こちらの申込用紙に記入をお願いしますicon53
申し込み用紙

今回から必ず郵便番号の記入もお願いしますemoji14


  


Posted by 3代目 マナビィしまだ  at 11:41講座募集案内