2015年10月11日

★冬の短期★ はがき発送しました♪

本日、冬の短期講座の返信はがきを発送しましたemoji02
お手元に届きましたら手続きをお願いしますemoji14
※おつりのないように用意して、楽習センター2階へお越しくださいface17

返信はがき発送


先日もお伝えしたとおり、今回抽選はありませんでしたが、
オリジナル年賀状①(11/10)
晩酌のつまみは自分で作ろう!

の2講座が、残念ながら開講見送りとなっております
face07



《電子申請でお申し込みの皆様へ》
結果のメールは、明日送信しますので、
必ず確認をお願いしますicon30



  


Posted by 3代目 マナビィしまだ  at 14:10講座募集案内お知らせ

2015年10月10日

10/10 お菓子屋さんクラブ

face18 今日のメニューは 178スイートポテト178 でした face18
お菓子屋さんクラブ


受講生の子どもたちは、
「今日は簡単にできたよーemoji13」と教えてくれましたface22172

【 お菓子屋さんクラブ 】
毎月第2土曜日 10:00~12:00


151icon62 季節に合わせたお菓子を作ります icon62151






  


Posted by 3代目 マナビィしまだ  at 15:49講座の紹介

2015年10月09日

★冬の短期★ 抽選はありません♪

昨日締切を迎えた冬の短期講座ですが、
定員を超えた講座はなかったため、抽選はありませんemoji14

・・・が、反対に応募人数が少なかったため
開講が見送りになった講座がありますので、ご連絡ですface24


160 オリジナル年賀状①(11/10)

160 晩酌のつまみは自分で作ろう!



大変残念ですが、この2講座が開講見送りとなりましたemoji06


申し込み状況表




現在は、昨日締切の処理をしていますので、
10月12日(月)午前10時~ 募集を再開させていただきますemoji14



  


Posted by 3代目 マナビィしまだ  at 14:21講座募集案内お知らせ

2015年10月08日

★冬の短期★ 本日申し込み締切です!

しまだ楽習センター≪冬の短期講座≫
申し込みは、本日締切となりますので、
まだの方はお急ぎくださいemoji09


冬の短期講座



はがきで申し込みされる方は、本日投函しても間に合いませんので
直接、楽習センターまでお持ち込みくださいemoji14


電子申請でお申し込みされる方は、夕方5時までになりますemoji25



★電子申請でのお申し込みは・・・★ 


※IDの取得が必要になりますicon12
 (オレンジ色の文字をクリックすると、電子申請のページにジャンプします)


携帯電話・スマートフォンの方は、
募集案内ちらしのQRコードを読み取り、
案内に従ってお申し込みいただくと簡単です
emoji14



  


Posted by 3代目 マナビィしまだ  at 09:00講座募集案内

2015年10月07日

10/6 初めてのワード

emoji25「初めてワードを学ぶ方のための しっかり基礎講座 ですemoji02

初めてのワード

講座初日は、文字の入力を学びましたemoji25emoji14

初めてのワード

ご自分のパソコンでの学習も可能ですよ(Windowsのみ)155

貸し出し用のパソコンもあります
◇ Windows:Vista ワード2007 ◇

初めてのワード 初めてのワード

分からないところも先生にすぐ聞くことが出来ますface22emoji14
emoji52講師の久保先生と富岡先生ですemoji52




  


Posted by 3代目 マナビィしまだ  at 13:55講座の紹介

2015年10月06日

10/6 パン教室(火)

157パンプキンパンを作りましたよ157
かぼちゃあんのオシャレなパンプキンパンですicon56178
パン教室


パン教室

emoji27本日のランチプレートemoji27

パン教室

先生のお手製のパンもいただきますface18

パン教室

153ランチの間にお持ち帰り用のパンを焼きます153

パン教室  パン教室

卵をぬって~焼きますface22emoji02






  


Posted by 3代目 マナビィしまだ  at 15:10講座の紹介

2015年10月05日

新聞の読み方・楽しみ方講座

3回の講座で、新聞の読み方・楽しみ方を
学んでみませんか?201


ただ今、しまだ楽習センターでは、冬の短期講座で
地方創生型市民講座 しまだオトナの部活
路地裏新聞部
~新聞の読み方・楽しみ方講座~

を募集していますemoji12




新聞を”しっかり読みたい、楽しむコツを知りたい”と思いませんか?

地域から時事まで関心を持ち情報感度を磨きましょう!

静岡新聞社現役記者による講座です。

対象 : 50歳から65歳くらいまで




日 時

①11月 4日(水) 新聞と記事の構成を知り時短な読み方をマスターしよう!

②11月11日(水) 現役記者が語る取材の裏側

③11月18日(水) 旬な話題を読み解こう!

午後7時~8時30分



講 師 : 鈴木 誠之さん (すずき まさし)

定 員 : 15人

受講料 : 1,200円




申し込みの方法は、2通りありますemoji13
emoji44 往復はがきで郵送する
emoji45 電子申請を利用する

  
*往復はがきの書き方です*

返信面で、結果通知をお知らせしますemoji06

往復はがきの書き方

往信宛名面の右側には、何も記入しないでくださいねface06


はがきの書き方



返信の右側(往信の裏)に

   ① 講座番号
   ② 講座名 (パソコン教室は希望日も)
   ③ 氏名(ふりがな)
   ④ 住所
   ⑤ 電話番号(携帯電話可)
   ⑥ 性別・年齢(年代)
   ⑦ 小中学生は学校名・学年・保護者名
   ⑧ 市外在住の方は勤務先名・所在地
   ⑨ その他伝えておきたいこと


以上を記入し、
しまだ楽習センター(〒427-0028 島田市栄町4-19)
までお送りください

≪ご注意≫ 郵便料金が変わりましたemoji02
古いはがきでは届きませんのでご注意願います
face17

はがきは、消えるボールペンでは記入しないでくださいemoji06



★電子申請でのお申し込みは・・・★ 


※IDの取得が必要になりますicon12
 (オレンジ色の文字をクリックすると、電子申請のページにジャンプします)


携帯電話・スマートフォンの方は、
募集案内ちらしのQRコードを読み取り、
案内に従ってお申し込みいただくと簡単です
emoji14




締め切りは、10月 8日(木)必着emoji02
※電子申請は、10月 8日(木)午後5時までemoji14



  


Posted by 3代目 マナビィしまだ  at 09:00講座募集案内

2015年10月04日

木材会館クラシカ 防災訓練

10月2日(金)午後3時から
しまだ楽習センターが入居している
木材会館クラシカで防災訓練が行われましたemoji10

防災訓練

「訓練emoji02訓練emoji02ただ今火災が発生しましたemoji02

防災訓練 防災訓練

防災訓練

防災担当の方から火災が起きた時の対処法の説明があり
その後、楽習センター職員は消火器の扱いを習いましたemoji14

防災訓練 防災訓練

「消火器で火を消そうとする時、どうしても炎の方に消火剤を
かけてしまいがちですが、必ず火元をめがけてくださいemoji12
とのアドバイスがありました。

今回は、水消火器での訓練でしたが、とても貴重な体験ができましたface17



  


Posted by 3代目 マナビィしまだ  at 14:44お知らせ

2015年10月03日

10/3 手編み(土)

今日から後期講座が始まりましたemoji02

手編み(土)

レベルに合わせて小さい作品を作りましたよicon38icon06

手編み(土)

お花のコサージュemoji49

手編み(土)  手編み(土)

講師の又平先生が一人一人見てくださいます156172

【 手編み(土) 】
土曜日 13:30~15:30


月に2~3回の講座ですface22emoji14



  


Posted by 3代目 マナビィしまだ  at 17:01講座の紹介

2015年10月02日

県華道展

9月30日(水)から10月5日(月)まで
松坂屋静岡店で行われている
《第64回 静岡県華道展》に行ってきましたemoji49


県華道展


会場にはたくさんの作品が展示されていて、とても華やかでしたemoji08emoji08

その中には、しまだ楽習センターで講師を務めてくださっています
先生方の作品もありましたface23

県華道展


《子どものいけばな》の野中朝子先生ですicon06
会場で出会った最初の先生が野中先生でしたface21

県華道展


会場を進んで行くと、《楽しい抹茶》の山村順子先生がいらっしゃいましたicon06
野中先生と一緒に「はい、チーズemoji13

県華道展

ちなみに、後ろの作品は先生方の作品ではありません・・・face15

最後にお会いしたのが、《いけばな(池坊)》の尾川みさ子先生ですicon06

県華道展


尾川先生にも、作品と一緒に写真を撮らせていただきましたface17

県華道展



10月4日(日)・5日(月)の第3部では、
昨年まで《子どものいけばな》で講師を務めてくださいました
紅林香子先生の作品が展示されますicon06



どれもとても素敵な作品ばかりでしたemoji49

県華道展






  


Posted by 3代目 マナビィしまだ  at 12:18講師の紹介