2016年04月20日
28年度にほんご教室
28年度の外国人のためのにほんご教室がはじまりました

水曜日初級クラスのみなさんです

金曜日 中級クラス
新規受講者も増えてにぎやかな教室となりました


水曜日初級クラスのみなさんです


金曜日 中級クラス

新規受講者も増えてにぎやかな教室となりました

2016年04月19日
フライパンが新しくなりました!
料理講習室のフライパンですが、このたび新しくなりました



今までのフライパンは古くなり、
かなり使い勝手が悪かったようですので、
みなさんにはご迷惑をお掛けしておりました
かなり使い勝手が悪かったようですので、
みなさんにはご迷惑をお掛けしておりました


新しいフライパンは、この棚に入れてありますので、
ぜひお使いください
ぜひお使いください

2016年04月18日
4/16 たのしい子どものいけばな
初日の様子です


「日本の伝統文化のいけばなを習い、
礼儀作法も楽しく身に付けましょう
」

講師の浅見先生です

受講者の作品を2階事務室前に展示中です
利用者の方にも「小学生が生けたの?素敵ね~
」と好評ですよ



「日本の伝統文化のいけばなを習い、
礼儀作法も楽しく身に付けましょう


講師の浅見先生です


受講者の作品を2階事務室前に展示中です

利用者の方にも「小学生が生けたの?素敵ね~


2016年04月17日
入門!男の料理教室
今日から《入門!男の料理教室》が始まりました

講座初日のメニューがこちら


筍おこわ

鶏肉とスナップエンドウの梅肉炒め

生しいたけと小松菜のゴマ酢あえ

新しい班も決まり、みなさんレシピとにらめっこしながら
手際よく調理していました
手際よく調理していました

鶏肉のそぎ切りに奮闘している人


慎重に計量している人


野菜切りを任された人


みなさん真剣で凛々しかったですよ


筍ごはんが炊き上がると、講師に混ぜ方を確認し、
班の仲間によそっていきます
班の仲間によそっていきます



いただきますの前に、まずお持ち帰り用を確保です


さぁ、家に帰って復習
復習


2016年04月16日
楽習センターでの避難は・・・
九州では地震によりかなりの被害が出ていますが、
静岡県も他人事ではありませんよね
静岡県も他人事ではありませんよね

大きな地震が来たらエレベーターは使用できません
楽習センターは、北側と南側に階段が設置されていますので、
慌てずゆっくり階段を利用してください

楽習センターは、北側と南側に階段が設置されていますので、
慌てずゆっくり階段を利用してください


↑ 普段使われている北側の階段 ↑

↑ 南側の非常階段 ↑
南側の出入り口は、普段こんな表示がされています


もし、火災が発生したら・・・
北側と南側入り口付近に消火器が設置されています
北側と南側入り口付近に消火器が設置されています


次に来館された時には、必ず確認してみてくださいね

2016年04月15日
4/12 パン教室(火)
28年度の最初のパン教室は、
あんぱんを作りましたよ


焼く前の写真ですが、
ピンクの餡の桜あんぱんとあんぱんです

お持ち帰り用のパンを焼いている間にランチをいただきま~す

あんぱんを作りましたよ



ピンクの餡の桜あんぱんとあんぱんです


お持ち帰り用のパンを焼いている間にランチをいただきま~す


2016年04月14日
パーソナルカラーから始まりました♪
いよいよ、しまだ楽習センターが初めて取り組む講座
《~生活に彩りプラス~輝くあなたを創る6ヶ月講座》が
スタートしました
《~生活に彩りプラス~輝くあなたを創る6ヶ月講座》が
スタートしました


6ヶ月に渡り、毎月様々な講座が受講できる
とってもお得な講座です

そのトップバッターを飾ってくれたのが、
アキヤマ シホ先生の《パーソナルカラー》です
とってもお得な講座です


そのトップバッターを飾ってくれたのが、
アキヤマ シホ先生の《パーソナルカラー》です


まずは、見知らぬ人同士が集う初めての講座になるため
それぞれの第一印象を紙に書きながらの
自己紹介から始まりました
それぞれの第一印象を紙に書きながらの
自己紹介から始まりました


私もみなさんと同年代ですよ
と
とっても和やかな雰囲気に包まれていました


とっても和やかな雰囲気に包まれていました


受講生のみなさんは、きっと明日から
自分のカラーを身に付けていくことでしょうね
自分のカラーを身に付けていくことでしょうね

2016年04月13日
物品持込許可申請書
ただ今、28年度の《物品持込許可申請書》の受付を行っております


学習で使う荷物を置いて帰りたいグループは
必ず申請書の提出をお願いします
ただし、持ち帰りが可能な荷物は
許可が下りない場合もございますので、御了承願います
必ず申請書の提出をお願いします

ただし、持ち帰りが可能な荷物は
許可が下りない場合もございますので、御了承願います


連絡用ポケットに、申請書と書き方の見本をセットして入れてあります

↓ 申請書 ↓

↓ 書き方の見本 ↓

提出期限は、4月30日(土)まで

2016年04月12日
4/9 東海道島田宿の歴史
28年度からの新規講座
身近な郷土の歴史を学べる講座です

講師は大塚先生

お邪魔した時は、
島田周辺の土地の成り立ちをスライドで学習中でした


身近な郷土の歴史を学べる講座です




お邪魔した時は、
島田周辺の土地の成り立ちをスライドで学習中でした


2016年04月11日
★数原峰月展★
しまだ楽習センター2階ロビーに展示しています
《数原峰月展》の作品が変わりました
《数原峰月展》の作品が変わりました


今回も美人画が揃いました


2階ロビーで数原作品をご覧ください
どの作品も素敵ですよ


どの作品も素敵ですよ

